目次
1 バイクはどこで保管する?
2 バイクコンテナ・ガレージの選び方
要約
編集後記
1 バイクはどこで保管する?

全国で毎月約1000台近くのバイクが盗難されている現状をご存知ですか?
バイク泥棒から愛車を守るためにバイクロックやバイクカバーなど様々な防犯対策をする必要がありますが、実は駐車する場所によってもリスクが変わってきます。今回はそんなバイクの保管場所についてご紹介していきたいと思います。
■住居の駐車スペース
戸建やマンションなどの住居に備えつけられている駐車場は定番な保管場所です。戸建かつ購入物件であれば敷地内のどこに保管しても良く、自由度の高い保管場所です。マンションや賃貸物件の場合、駐車利用に別途費用がかかりますが、管理運営はマンションが行っているため、場所によっては地下駐車場や立体駐車場の中など雨風を防ぐことができる保管場所だったり、監視カメラによる防犯対策がなされている場所などの保管メリットがある場所も存在します。ただし駐車利用の場合、バイクを保管できる数の上限数やサイズ規定があるため、必ずしも自分のバイクが保管できる保証がないのがデメリットです。
■青空バイク駐車場
青空バイク駐車場とはその名の通り、バイクを覆う構造物がなく、白線などで駐車スペースを区切られた保管場所です。バイク保管場所の中で月額利用料は比較的に安く設定されており、気軽に利用することができる場所です。ただし屋根や壁がないため、雨風などの影響は受けやすく、他の保管場所に比べるバイクが劣化しやすくなるため、バイクカバーで対策することをおすすめします。バイクカバーをすることで、車種も隠すことができるので盗難防止にも繋がります。
誰でもバイクに触れることができるため、いたずらや盗難のリスクは高くなってしまうのはデメリットの一つです。
■バイクコンテナ・バイクガレージ
バイク収納に特化した保管場所です。バイクコンテナやバイクガレージは室内のため、雨風などの影響は受けづらく、また扉やシャッターには施錠ができるようになっていることが多いため、セキュリティ面でも安心できます。住居の駐車スペースのマンションなどと同様に運営会社にて施設を管理・運営しているため、施設内に監視カメラが設置されていたり、バイク収納に特化した施設ということで出し入れしやすいスロープや室内にヘルメットやグローブなどちょっとしたバイク用品を置くことのできる棚が完備されているなど充実しているケースもあります。デメリットとして他保管場所に比べ、料金が少し高くなってしまう場合があります。

2 バイクコンテナ・バイクガレージの選び方
自宅や駅から近い場所が良い、価格が安い方がよい、盗難を避けたいのでセキュリティ面がしっかりしている方がよいなど様々な条件があると思います。
まず自分なりに条件を洗い出し、優先順位をつけ、条件が決まったら、その条件に合致する施設を探してみましょう。
例えば「バイクだけは絶対盗まれたくない」という条件の場合、逆に盗難されやすいバイクコンテナの特徴を考え、そこを避けるようにするのも一つです。以下のいくつかの懸念点を見ていきましょう。
・監視カメラがついていない
万が一、被害に遭った場合、捜査の決め手となるのは監視カメラの映像です。大切な愛車を預けるわけですから、監視カメラは最低限必要といえるでしょう。
・衝撃に弱い
コンテナの耐久性も重要なポイントです。防犯対策の意味合いもありますが、昨今増えている台風や地震による自然災害の影響から守る意味もあります。
・窓や開口部がついている
これらがついていることで、コンテナ内に湿気が籠らず良い状態で保管できるメリットもありますが、窓開口部など侵入経路があると窃盗犯から狙われやすくなってしまいます。
・鍵の交換をしないコンテナ
賃貸マンションと同様、バイクコンテナの鍵は前の利用者から交換されている必要があります。念のため運営会社に確認しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。
「盗難されやすいバイクコンテナの特徴」という題材でいくつも懸念点が出てきました。
今回は逆の発想で考えてみましたが、自分の愛車をどのように保管したいかを考えたうえで、
保管場所を探すと自分にピッタリな場所が見つかると思いますので、ぜひ考えてみてください。

要約
戸建かつ購入物件の場合、自分の好きなように自由にバイクを保管できます。マンションや賃貸の場合、駐車利用に別途費用がかかりますが、場所によって地下駐車場や立体駐車場の中など雨風を防ぐことができる保管場所だったり、監視カメラによる防犯対策がなされている場所があります。ただしバイク保管の上限数やサイズ規定の関係で保管できないケースがあります。
青空バイク駐車場とバイクを覆う構造物がなく、白線などで駐車スペースを区切られた保管場所です。月額利用料は比較的に安価ですが、屋根や壁がないため、雨風などの影響は受けやすいため、バイクカバーで対策することをおすすめします。
バイクコンテナやバイクガレージはバイク収納に特化した保管場所です。室内のため雨風などの影響は受けづらく、扉やシャッターは施錠ができるため、セキュリティ面でも安心です。施設内に監視カメラがあったり、出し入れしやすいスロープや室内にヘルメットやグローブなどちょっとしたバイク用品を置くこ棚も完備されているケースがあります。ただし他の保管場所に比べ、料金が少し高くなってしまう場合があります。
バイクコンテナ・ガレージを選ぶ際は、自分なりに条件を洗い出し、優先順位をつけ、条件が決まったら、その条件に合致する施設を探してみましょう。自分の愛車をどのように保管したいかを考えたうえで、
保管場所を探すと自分にピッタリな場所が見つかると思います。
編集後記
今回は、バイクの保管場所に関する情報をご紹介しました。
大切な愛車は絶対に盗まれないようにしたいですよね。この記事を作りながら、改めて防犯対策の重要さを認識しました。バイクコンテナに預ければ安全で盗まれることは絶対にないと思ってしまいがちですが、リスクが低いというだけで絶対に起きないというわけではありません。できるだけリスクを少なくするためにも、せっかくコンテナを利用する際はセキュリティや防犯性を意識することが大切だと感じました。
盗難されやすいコンテナについて、窓や開口部がついているというのは意外と気づかないポイントですよね。いかにバイクを良い状態で保管するかが重要だという人は、窓や開口部はあったほうが良いかもしれませんが、セキュリティ面ではどうしても弱点になってしまうようです。
バイク自体にお金をかけたいから駐車場の料金は抑えたいという人は多いようですが、盗まれてしまっては本末転倒です。バイクが好きなら、保管場所にもしっかりこだわりましょう!

当社が運営する「JAPANトランクルーム」は、「トランクルーム」や「レンタル倉庫」などのレンタル収納スペースの掲載に特化した日本最大級のトランクルームポータルサイトです。
日本全国10,000箇所以上の施設を比較・検討することができ、路線や駅、地域、キーワード、位置情報、会社名、特徴など様々な検索方法にて探すことができます。さらに絞込機能として金額や広さ、施設タイプなどで、より自分にあった施設を探せるトランクルーム比較サイトになります。
ぜひトランクルームをお探しの際はご活用ください。

更新日:2025/03/07
2019年 06月23日