目次

1 「ミニマリスト」とは?
2 「シンプリスト」とは?
3 「ミニマリスト」と「シンプリスト」の違い
4 シンプリストになるためには?
要約
編集後記

1 「ミニマリスト」とは?

ミニマリストとは、「最小の(最小限の)」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語で、物をできるだけ減らして、必要最低限の物だけで暮らす人やそのライフスタイルを指す言葉です。

「ミニマリスト」と「シンプリスト」の違いを徹底解剖!

■ミニマリストになるメリット
・掃除がしやすくなる
・物を探す時間が減る
・浪費が減る

ミニマリストになると、物を必要以上に増やす必要がなくなるので、金銭面でかなり節約できそうです。また、物をどこにやったか分からなくなり時間をかけて探すことがなくなるので時間を有効活用できたり、ストレスの軽減にも繋がります。

■ミニマリストになるデメリット
・必要な物まで捨ててしまう
・モチベーションが下がる可能性がある
・部屋が殺風景になる

物を捨てることに執着するあまり、必要な物や大切な物まで捨ててしまう可能性があります。いざ使いたいときに手元になく困ったり、結局買いに行く手間が増えてしまうこともあります。必要最低限の物だけを持つ生活に慣れると、物欲が湧かなくなり、労働や貯金などへの意欲が下がる場合もあります。また、部屋は常に殺風景な印象です。

2 「シンプリスト」とは?

シンプリストとは、「simple(シンプル)+ist(~する人)」を合わせた造語です。「シンプル」とは、簡単、質素、単純という意味を持ち、シンプリストは、物の数には関係なく自分のとって必要な物を選択しながら暮らす人のことを指します。ただ物を減らせばシンプリストになれるのではなく、暮らしや考え方を単純化し、統一感のある暮らしを実践します。

「ミニマリスト」と「シンプリスト」の違いを徹底解剖!

■シンプリストになるメリット
・自分の好み、価値観が露わになる
・ストレス軽減、精神的な落ち着き
・本当に好きな物に出会える

長く使える物を選んで購入することが増えるため、必然的に自分が本当に気に入った物を購入することが増えます。好きな物や心が満たされる物に囲まれて生活するうちに、精神的に安定し、日々のストレス軽減にも繋がっていきます。

■シンプリストになるデメリット
・適応の難しさ

元々物が多い人も少ない人も、いざ生活に取り入れようとすると時間がかかります。シンプリストの生活に突然180度変えるのではなく、ゆっくり変化していくことが大切です。これは、ミニマリストの場合も当てはまります。

3 「ミニマリスト」と「シンプリスト」の違い

ミニマリストとシンプリストは、ともにシンプルな生活を追及していますが、その方法に違いがあります。ミニマリストは、物の数に注目し最小限の物で生活することに焦点を当てますが、シンプリストは物の質や価値を見て、自分にとって大切だと感じる物だけを選択しています。

「ミニマリスト」と「シンプリスト」の違いを徹底解剖!

■ミニマリストは物の数に注目
ミニマリストは、物の数自体に注目し、必要最小限の物で生活をします。所持する物を徹底的に減らすことでお部屋をすっきりとさせ、心理的なストレスを軽減します。また、極端な節約や、シンプルな物を好みます。

■シンプリストは質に注目
シンプリストは、物の数にはあまりこだわりません。もちろん自分にとって必要のない物は捨てますが、あくまでもシンプルライフのための手段です。物を購入する際はできるだけ長く使えるような物を厳選し、本当に気に入った物を選びます。シンプルながらも心から満足する暮らしを目指し、自分が本当に必要だと思う物だけを手元に置いておくことで、毎日をより豊かにします。

4 シンプリストになるためには?

ミニマリストは、極端にいえば必要最低限の物以外は全て手放す方法ですが、ミニマリストになるにはどうしたら良いでしょうか?

断捨離や、整理などを通じて、物一つ一つに対して価値を見出し、そこから引き出される心の豊かさに重きを置きます。物だけでなく、日常生活においても服装や運動、食事や休息まで、シンプルで質のあるものを目指すのが特徴です。

シンプリストの部屋は、清潔感と選び抜かれた統一感のある家具が特徴的で、無駄な装飾は少なめです。服装も流行に左右されないものを選び、長く使えるよう質の良いものを選びます。

全てを確実に行うのは難しいですが、生活の中に少し取り入れてみてはいかがでしょうか。

「ミニマリスト」と「シンプリスト」の違いを徹底解剖!

要約

ミニマリストとは物を出来るだけ減らして、必要最低限の物だけで生活する人やそのライフスタイルを指します。メリットとして、物がなくなるので掃除がしやすくなり、物を探す時間も減ります。さらに物を買うことも減るので、節約にも繋がります。デメリットとしては、必要最低限にとらわれるあまり、必要な物や大切なものまで捨ててしまい後悔する可能性があります。その他、物欲が湧かなくなり、労働や貯金のモチベーションが下がったり、部屋が殺風景になることが挙げられます。

シンプリストとは、物の数に関係なく、自分にとって本当に必要な物を選択しながら暮らす人を指します。物を購入する際は、長く使えるかつ自分が本当に気に入った物を選択するため、日々好きな物に囲まれた生活が実現します。精神的にも安定し、ストレス軽減につながります。

ミニマリストとシンプリストの違いは、物の数にこだわるか、質にこだわるかです。ミニマリストとは所持する物を徹底的に減らすことで身の回りをすっきりとさせ、心理的なストレスを軽減します。
シンプリストはシンプルながらも心から満足する暮らしを目指し、自分が本当に必要だと思う物だけを手元に置いておくことで毎日をより豊かにします。

シンプリストになるためには、物だけでなく服装や運動、食事などの日常生活にもシンプルで質のあるものを目指すことが大切です。

編集後記

みなさんは、「ミニマリスト」と「シンプリスト」どちらを目指したいですか?

ミニマリストは聞いたことがありましたが、シンプリストはあまり耳にしたことがありませんでした。ミニマリストは物が全くない殺風景な印象ですが、シンプリストはなんでもかんでも手放すのではなく、必要な物を選んでいかに自分の生活が豊かになるかを重きにしているようです。ミニマリストとシンプリスト、似ているようですが注目すべき点は全然違いましたね。

どちらもメリット、デメリットがありますが、自分の本当に好きな物が分かるという面は魅力的だと感じました。また、部屋がすっきりすることで物を探す手間が減ったり、掃除が楽になることも良いですよね。

今の生活から180度ミニマリスト、シンプリストの考え方、生活に変えるのは難しいですが、定期的に必要でない物を見つけて処分したり、長く使える物を意識的に取り入れるなど、取り入れやすい部分もあるのではないでしょうか。

この記事を読んで、ミニマリスト、シンプリストの考え方に少しでも興味が湧き、皆さまの充実した生活の手助けになれば嬉しいです。

JAPANトランクルーム

当社が運営する「JAPANトランクルーム」は、「トランクルーム」や「レンタル倉庫」などのレンタル収納スペースの掲載に特化した日本最大級のトランクルームポータルサイトです。

日本全国10,000箇所以上の施設を比較・検討することができ、路線や駅、地域、キーワード、位置情報、会社名、特徴など様々な検索方法にて探すことができます。さらに絞込機能として金額や広さ、施設タイプなどで、より自分にあった施設を探せるトランクルーム比較サイトになります。

ぜひトランクルームをお探しの際はご活用ください。

JAPANトランクルーム

更新日:2025/03/04

2019年 06月23日